エタノールとアルコールの違いとは?
新型コロナウイルスの影響により身の回りを清潔に衛生面に気を付けたい方が多くなり、感染予防を徹底しています。手指のウイルス除去は手洗いの他にもエタノールやアルコールで行う事ができます。よく聞くエタノールやアルコールの違いを知っていますか?本記事では、エタノールとアルコールの違いや、殺菌効果が高さについてご紹介します。
エタノールはアルコールの一種
エタノールとアルコールは別だと思っている方が多いですね。エタノールはアルコールの一種になります。アルコールには種類がたくさんあり、アルコール消毒と呼ばれているものも実はエタノールの事になります。
アルコールの種類とは
市販されている消毒に適しているものは3種類です。代表的な種類をご紹介します。
無水エタノール
無水エタノールはエタノール濃度99.5vol%以上です。純粋なエタノールで、水分をほぼ含んでいません。アルコールの度数が高く、殺菌作用は高いですが殺菌する前に蒸発してしまいます。
水拭きができない家電などのお手入れに適しています。消毒や殺菌に向いてはいませんが、精製水を混ぜて濃さを調節することで消毒用として使う事が可能です。
エタノール
エタノールはエタノール濃度95.1〜96.9vol%です。化粧品の原料や清掃用などさまざまな用途に使用可能です。精製水で濃度を調節すれば消毒用として使う事ができます。
消毒用エタノール
消毒用エタノールはエタノール濃度76.9〜81.4vol%で蒸発しにくいです。肌への刺激もそこまで強くないので消毒に活用できます。
気を付けたい!名前が似ている『メタノール』
『エタノール』と『メタノール(メチルアルコール)』一文字違いで間違えて購入してしまう方もいます。メタノールもアルコールの仲間で価格も安いため、消毒に使えるのではないかと勘違いして購入してしまう方がいます。しかし、エタノールとメタノールは異なるものです。
・エタノール…さとうきびなどの糖質、じゃがいもなどのでんぷん質を発酵して作られたもの
・メタノール…天然ガス、石炭などから作られる工業用のもの
メタノールは燃料として使われ体には有害です。誤飲や吸入をしてしまうと、吐き気やめまい、意識障害や失明など、体に影響が出てしまい、最悪の場合には死に至る危険性もあります。名前も似ているので間違えやすいですが、名前の確認をしてメタノールは買わない様にしましょう。メタノールという名称じゃなくても『燃料用アルコール』も人体に有害なメタノールでできています。手指の殺菌には使用できないので注意してください。
殺菌効果が高いのはどっち?
一般的な3種類のエタノールをご紹介しましたが殺菌効果が高いのは消毒用エタノールです。殺菌量が一番高いとされる数値は76.9〜81.4vol%といわれています。あまり高い濃度になると消毒効果は低下してしまいます。殺菌や消毒目的なら60%から90%の範囲の使用がおすすめです。消毒用エタノールはある程度の時間とどまって殺菌ができます。インフルエンザなどのウイルスに対してもエタノールで不活性化できるので対策としても使用可能です。手指だけじゃなく、人がよく触れる部分の消毒や殺菌にも使用できます。
成分をプラスして手に優しく使いやすくできる
消毒用エタノールはサラサラしているので手に擦り込みにくいと感じる方も多いです。その場合にはグリセリンなどを混ぜることでジェル状にできますよ。手にも擦り込みやすくグリセリンには保湿効果もあります。肌への刺激も少ない消毒用エタノールですが、ヒアルロン酸など肌に優しい成分をプラスすることで肌への刺激を抑えて手荒れを防ぎます。どちらも製品として売られていますが、市販のものが合わない、購入できない時には無水エタノールの濃度を調節して消毒スプレーを作ることもできます。グリセリンを入れれば保湿効果も高まり手のガサガサを予防できますし、アロマを入れると香りに癒されます。
アルコールでの手指消毒方法
感染拡大に伴い外出先で消毒する機会も増えています。手に付ければ殺菌完了だと思っていませんか。実は手にアルコールを付けるだけでは殺菌は不充分です。
・アルコールの適切な使用量
スプレータイプ、ジェルタイプのものをよく見かけます。基本的にスプレータイプなら最後まで1プッシュし15秒以上擦り込むことをおすすめします。シェルタイプなら1mLのものなら2プッシュがおすすめです。
・スプレータイプなら指先を立てて吹きかける
手のひらを上にした状態で吹きかけるのと、指先を立てて吹きかけるのでは差が出ます。爪の部分にも多数の菌が存在します。手洗いの時にも指先を洗った方が、殺菌力が上がるといわれています。手を除菌する際も同じです。スプレーが爪の部分にもかかる様に吹きかけ、その後15秒以上擦り込むことで殺菌効果が上がります。
エタノールとアルコールの違いや殺菌効果についてご紹介しました。エタノールはアルコールの一種で種類によって消毒に向いているもの、向いていないものがあります。エタノールが品薄になった時には高濃度アルコールが販売され殺菌効果が期待されました。殺菌効果が期待できるエタノールの濃度があればお酒でも代用が可能です。一番、殺菌効果が高いのは消毒用エタノールです。しかし、正しい使い方をしなければ効果は下がってしまいます。正しい知識を身に着けることで自身の感染予防、身の回りを清潔にすることが可能です。